NTTDoCoMoが2018年10月17日、
名刺サイズの新型携帯電話「カードケータイKY-01L」(京セラ製)を11月下旬に発売すると発表した。
スマートフォンではなく「ガラケー」と呼ばれる従来型の携帯、いわゆるフィーチャーフォン。
厚さ約5.3mm、重さ47gで、ドコモは4GLTE対応の携帯電話として世界最薄・最軽量としている。
高機能のスマホと併せ2台目を持つ人の需要を見込んでるそうです。
価格は3万2千円の予定で、割引(月々サポート)適応後の負担額は1万円前後。
縦9.1cm、横5.5cmと名刺やクレジットカードに近く、名刺ケースにも収納できる。
モノクロの電子ペーパーディスプレイ搭載で、タッチ操作に対応し、バイブレーションでのフィードバック機能も備えるそうです。
Wi-Fiデザリングにも対応しており、モバイルルーターとしても使えそうです。
おサイフケータイ機能はなく、アプリを追加することもできないようです。
通話やSMS、Webブラウジング、カレンダー、時計、電卓、メモ帳と言った機能は用意されてるようですね。
このケータイはガラケーではあるけど、iモードは非対応で、契約もspモードでの契約になるようですので
Webブラウジングもスマートフォン用のホームページ等を表示する、しかし動画は再生できないようです。
ドコモのラインナップでも「ドコモケータイ」に分類されて、契約もそれに合う契約になるようですね、
ただ、今回ドコモから発表された、「ワンナンバーフォン」とはコンセプトが異なり
同じ番号での使用はできないようです。
ディスプレイに搭載されている電子ペーパーは、特注品らしいのですが、
モノクロ16階調の表示をサポート、大きさは約2.8インチ、解像度は480X600ドット。
この電子ペーパーは省電力性能が良く画面を表示させてるだけでは殆ど電力消費がないそうです、
ただ、表示の書き換えにコンマ数秒程度時間がかかり、スクロール時も2階調に表示が制限されて、
視認性が著しく落ちるそうです、その為、動画再生には対応を見合わせているとか。
また、バックライトを搭載していないため、真っ暗なところでは画面が見えなくなる、逆に日差しが強い場所ではスマートフォンよりはっきりと見えるみたいです。
OSはアンドロイドベースみたいですが、発表会会場の説明員の人によると「独自のOSを使用している」
との事らしいです。
通話のためのスピーカーはあるのですが、その他のスピーカーが搭載されておらず、音楽再生はできないようです。
搭載しなかった理由は、薄型化のためだとか。
都内で記者会見したドコモの吉沢和弘社長は「動画を大画面で見たいという需要が有る一方で、小さくシンプルな携帯が欲しいという声も多かった」と説明しています。
先に発売されていた、ニッチフォンとどう違ってくるのか見ものですね
ドコモからは、「ワンナンバーフォン」と言うサービスも同時に出ました、
これは、現在使っている、電話(スマートフォン等)の番号を、家電の子機のような感覚で使える電話で
専用の電話機が必要になります。
これも、需要はありそうな気はしますが、いかがなものでしょう。
今回は、本日発表された、ドコモのカードケータイのお話でした。